【第637回】中村大樹(㈱スリーオクロック)2022.05.26 01:37「福岡演劇交差点」Vol.3 「お勢、断行」 5月には「博多どんたく」が開催、7月には「博多祇園山笠」も開催見込みということで、感染対策をとりながら演劇やライブ、イベントが行われる流れができ始め、福岡の街も徐々に活気を取り戻しつつあるかと思います。 21年12月に第一弾、22年3...
【第636回】藤原達郎(大体2mm)2022.05.19 02:38 お世話になっております。 大体2mmという団体を主宰しております、藤原と申します。 団体を立ち上げて10年が経ちました。10年経つということは、0歳だった赤ちゃんが10歳になるということで、幼児だったうちの子どもは今や中学生です。 ゴールデンウィークに、子どもに「一人で電車に乗...
【第635回】上野隆樹(Mr.daydreamer)2022.05.11 03:12 マルグリット・デュラスは、自らの表現物を「エクリテュール(書きもの)」と呼んでいます。小説に限らず、デュラスの映画作品に関しても同様です。イメージを最も刺激するものはテキストであり、映画においてもテキストを生かすために、映像とテキストの距離を保とうとしてきました。 デュラスの小...
【第634回】日下部信(九州大谷短期大学 表現学科長)2022.05.05 03:17皆さん、こんにちは。現在、この短大で表現学科長をしています日下部です。九州大谷は小規模の短期大学ではありますが、九州で唯一、学内に専用劇場があり、演劇の学びを専門とする学科があることが特徴です。そして地域に開かれた演劇企画、連携事業をおこなうことは学内外をつなぐ大事な役割と位置づ...